2012年3月22日木曜日

Amazon.co.jp: ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由: ジョシュア・フォア, 梶浦真美: 本


57 人中、40人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 記憶力の持つ意味, 2011/8/1

レビュー対象商品: ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由 (単行本(ソフトカバー))

ためしにAmazonで「記憶力」、「記憶術」などと検索してみて欲しい。『○○で憶える、ラクラク記憶術』といった類の本が、溢れんばかりに表示される。もちろんその効能は、玉石混交なわけであるが、多くのビジネスマンや学生にとって、記憶する能力へのニーズがいかに高いかということを示している。

本書もそのような記憶力をテーマにした一冊なのだが、いわゆるマニュアル本、自己啓発本とは、一線を画す内容である。著者は『ナショナル・ジオグラフィック』などでも執筆するフリージャーナリスト。取材ライターとして赴いた全米記憶力選手権で記憶力に興味を持ち、一年後の大会には自身が出場者としてエントリー、ついにはチャンピオンになってしまう。本書はその過程を描いた、実験ドキュメンタリー。ミイラ取り� ��ミイラになるという典型のような話である。


なぜ革命的な戦争が起こりました

◆本書の目次
第1章 世界で一番頭がいい人間を探すのは難しい
第2章 記憶力のよすぎる人間
第3章 熟達化のプロセスから学ぶ
第4章 世界で一番忘れっぽい人間
第5章 記憶の宮殿
第6章 詩を憶える
第7章 記憶の終焉
第8章 プラト―状態
第9章 才能ある10分の1
第10章 私たちの中の小さなレインマン
第11章 全米記憶力選手権

「いいかい、平均的な記憶力でも、正しく使えば驚くほどの力を発揮するんだ」そんな台詞に魅了され、著者はイギリスの若きグランド・マスターの教えを受けることになる。その教えのベースにあるのは、紀元前五世紀、天井が落ちてきたテッサリアの大宴会場のがれ� �の中にいた詩人、ケオスのシモニデスによって始まったものである。シモニデスは目を閉じて、記憶の中で崩壊した建物を再び組み立て、どの客人がどこに座っていたかを思い出すことが出来たという。このシンプルな発見から、いわゆる記憶術の基盤となるテクニックが編み出されたのだ。


どのようにチェ·ゲバラの影響を与える人々のですか?

著者のトレーニングも、シモニデスのやり方を正常進化させた「記憶の宮殿」という方式である。自分が憶えなければならないTo-Doリストを、自分のもっている素晴らしい空間記憶を利用し、各々の場所にイメージとして置いていくのだ。それが人の名前や数字であったとしても、同様である。要は、記憶に残りにくい情報を、心が惹きつけられる視覚映像に変換して、頭の中の宮殿に配置していくということなのだ。このようなトレーニングを積んだ人にとっては、仮に思い出せないことがあったとしたら、それは記憶の不備ではなく、認知の不備に原因があるということになる。例えば、卵という言葉を思い出せなかった時には、� ��い壁のところに置いたために、背景に溶け込んでしまって見落としたなどということが、本当にあるらしい。

そして、このような記述を目にして疑問に思うのが、この種の記憶術が、なぜ現在では主流でなくなってしまったのかということである。はるか昔、記憶はあらゆる文化の源であったのだ。人類が洞窟の壁に頭の中のことを描き残すようになってから様相が変わり始め、印刷機の登場により事態は急変する。そして、現在のクラウド化によって、記憶を外部に預けるということが、手の平の上で、瞬く間に出来るようになったというのはご存じの通りだ。その過程を経る中で、博学であるということは、内部に情報を保有しているということから、外部記憶という迷宮のどこで情報を手に入れられるか知っているということ� ��変化していったのである。


なぜ武士の減少した

本書を通して著者が投げかけているのも、現代における記憶力の持つ意味、そのものである。その問いに対する著者の答えは、「私たちの実態は、記憶のネットワークである」というものだ。面白いものを見つける、複数の概念を結びつける、新しいアイデアを生み出す、文化を伝える、そういった行為において記憶力は必要条件であり、基盤となるものでもあるという。記憶と想像は、コインの表と裏のようなものなのだ。この主張、著者の実体験が伴っているだけに説得力がある。

一方でこの問いを、外部記憶としてのWebサービスが今後どのようにあるべきかという問題に置きかえて考えても、示唆に富む内容となる。能動的、線形的にアクセスする現在のあ� ��方から、溢れるような受動性と無秩序なアクセスという、実際の記憶に近いあり方へ変化させるのだ。この変化が創発的な思索を生み出すようになれば、外部記憶は新たなブレークスルーの時を迎えることができるのかもしれない。

表題には「ごく平凡な記憶力の私が」とあるが、著者がジャーナリストとして有能であるということに疑う余地はない。本書には、『ザ・マインドマップ』でおなじみのトニー・ブザンや、『僕には数字が風景に見える』のダニエル・タメットといった著名人も登場するのだが、彼らとのエピソードや、その人物評を読むだけで、それがよく分かる。

記憶力のメカニズムと歴史的背景の解説、全米記憶力選手権への挑戦、記憶力の意味を投げかける論考と、扱っている範囲は実に幅広く、一冊で三 冊分くらいのオトク感があると思う。忘れることなく、ぜひ手に取っていただきたい一冊である。


レビューを評価してください 


30 人中、18人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 4.0 おもしろい!!記憶に関する読み物, 2011/8/24

レビュー対象商品: ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由 (単行本(ソフトカバー))

 本書はタイトルの通り、記憶力に関するHow to本ではない。記憶力に関するHow to本をしばしば見かけるが、何か胡散臭さを感じたり、現実社会での有用性や習得可能性を疑ってしまわないだろうか。この本は著者が実際に記憶術をマスターする過程を通じて記憶術等に関する疑問に著者なりの答えを出してくれている。
 紀元前の書籍から最新の論文、トップメンタルアスリートや世界で一番忘れっぽい人などなど多様な対象へ取材をしたうえで考察が加えられており、好奇心が刺激されぱなっしで一気に読んでしまった。特に記憶の宮殿の章(how toの部分なのだが)では話に惹き込まれ、実際に使える方法だと感じた。

 「平凡な記憶力の私」が実際に「全米記憶力チャンピオン」になるという実践をしたという題名に惹かれて購入したが、文章を読めば著者は決して平凡でない。一方で、誠実さ、勤勉さ、謙虚さが感じられ好感が持てるところが本書のすばらしい点だろう。ただやっぱりもう少しHow toの部分を書いてくれれば最高だったのだが。



These are our most popular posts:

古代アゴラ

... だった。 古代ギリシャでは、買い物は男性の役目だったらしい。 ... こう答えた。 「若者 よ、あなたは町で目が不自由な人に出会って腹がたちますか? ... 以前はテセイオン というアテネの宗主が祀られていると考えられていたが、発掘調査が進むにつれ、 ヘファイストス説のほうが有力になってきている。ギリシャで最も保存状態がすばらしい 神殿。 ... なぜ負けたのか、次はどうしたら勝てるのか、自分で反省し再生計画を立案し 実行する。 read more

神はなぜ罪や災いを許されるのか?

でも、もし神が存在し、万能であるのならば、なぜ神は悪魔を阻止せず、いろいろな不幸 が起こるのを許されるのですか? ... けれども、もし神がヒットラーを止めていたのなら、 神はあなたをも止めなければならなくなってしまいます! ... しかし後になって私は、世界 にある様々な災いの多くが、悪魔によって引き起こされたものでさえなく、もちろん神が 人間に対して意地悪をしたいがために ..... 古代ギリシャ人は、深く心を動かされたり、涙 を流すことによって、自分の内にある不純物、すなわち浅はかさや愚かさが洗い流され、 より ... read more

【アロマテラピーの歴史 -香りの文化- 】

香りの文化は、人の文明の始まりと共に始まった、といっても良いでしょう。 人は火を ... 人は火を扱うようになってから、ある種の植物の葉や小枝、また樹脂などを、 ... ギリシャ 神話では、香料を初めて用いたのは神々だとされています。 ... 古代ギリシャ人は香りを 愛し、香料職人は古代ギリシャの特色の一つとなりました。 ... あなたも名前を聞いた事 があるかもしれません。 .... それではなぜ、彼はアロマテラピーに関係してくるのでしょ うか? ... 17世紀頃まで、西洋の医科大学の教科書に使われたほど、すばらしいもの です。 read more

【博物館・美術館】2009年から続けている質問です。2011年上半期 ...

2011年7月2日 ... 【博物館・美術館】2009年から続けている質問です。2011年上半期、あなたが出かけ ていって最も感動した博物展、あるいは美術 ... そして、その作品(あるいは展示)に対し ての思いも聞かせていただるととてもうれしいです。 ... まだ4回回答していただけます ので、他のミュージアムの感想もありましたら引き続きお願いいたします。 ... 同じ工房で 作られた金印があってそれが本物の決めてになった、というのは面白いです。 ... 大英 博物館の古代ギリシャ展です。 .... なぜ日本の高原はファンシー化したのか? read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿