2012年6月5日火曜日

Empire Or Humanity? « 100 Voices



Empire or Humanity?
帝国か博愛か?
What the Classroom Didn't Teach Me About the American Empire
学校で習わなかったアメリカ帝国について
By Howard Zinn, Narrated by Viggo Mortensen
著: ハワード・ジン、朗読:ヴィゴ・モーテンセン

With an occupying army waging war in Iraq and Afghanistan, with military bases and corporate bullying in every part of the world, there is hardly a question any more of the existence of an American Empire. Indeed, the once fervent denials have turned into a boastful, unashamed embrace of the idea.
イラクやアフガニスタンで占領軍が戦争を繰り広げ、世界中で米軍基地や企業が猛威をふるう現在、アメリカが帝国であることにいささかの疑問もない。そして一時の猛烈な否定は、見事に誇らしげな、そして恥知らずな「理想」と化している。

However the very notion that the United States was an empire did not occur to me until after I finished my work as a bombardier with the Eighth Air Force in the Second World War. Even as I began to have second thoughts about the purity of the "Good War," even after being horrified by Hiroshima and Nagasaki, even after rethinking my own bombing of towns in Europe, I still did not put all that together in the context of an American "Empire."
アメリカが帝国であることを、私は第二次世界大戦で空軍爆撃手の経験を終えるまで思いつかなかった。「正義の戦争」の純粋性を疑い始めた後も、広島長崎の恐怖に陥った後も、ヨーロッパの街を自ら爆撃したことを深く考える様になった後も、私はそれらを「アメリカ帝国」という概念で関係づけて考えることをしなかった。

I was conscious, like everyone, of the British Empire and the other imperial powers of Europe, but the United States was not seen in the same way. When, after the war, I went to college under the G.I. Bill of Rights and took courses in U.S. history, I usually found a chapter in the history texts called "The Age of Imperialism." It seemed that American imperialism lasted only a relatively few years.
多くの人々と同様に、私は大英帝国や他のヨーロッパ帝国の帝国主義は知っていた。だがアメリカはそれと同じ様には見えなかった。終戦後、私は復員兵援護法に基づいて大学へ行き、米国史を学んだ。そこには「帝国主義の時代」という項目があった。それによるとアメリカの帝国主義はほんの数年しかなかったという。

I recall the classroom map (labeled "Western Expansion") which presented the march across the continent as a natural, almost biological phenomenon. That huge acquisition of land called "The Louisiana Purchase" gave no hint of anything but vacant land acquired. No sense that this territory had been occupied by hundreds of Indian tribes which would have to be annihilated or forced from their homes — what we now call "ethnic cleansing".
教室には「西部拡大」と題された地図がかかっていた。それには大陸を西へと広がる過程が、まるで自然な、まるで生物学のように示されていた。「ルイジアナ買収」と呼ばれる広大な地域の獲得は、何もないサラ地を手に入れた様に示されていた。そこに何百ものインディアン部落があったことや、彼らが皆殺しになったこと、他の地へ追いやられたことなどの気配もない。現在では「民族浄化」という言葉があるのに。


ノルマン人はヘースティングズの戦いに勝った方法

That classroom map also had a section to the south and west labeled "Mexican Cession." This was a handy euphemism for the aggressive war against Mexico in 1846 in which the United States seized half of that country's land. The term "Manifest Destiny," used at that time, soon of course became more universal.
その地図には「メキシコ割譲地」と題された南西への拡大図もあった。結果としてメキシコの半分を差し押さえることになった、1846年メキシコへの強硬戦の、婉曲した呼び名である。この時使われた「マニフェスト・デスティニー / 明白なる使命」という標語は、その後さらに一般的に使われる様になった。

The violent march across the continent, and even the invasion of Cuba, appeared to be within a natural sphere of U.S. interest. But with hardly a pause after Cuba came the invasion of the Philippines, halfway around the world. The word "imperialism" now seemed a fitting one for U.S. actions. Indeed, that long, cruel war — treated quickly and superficially in the history books — gave rise to an Anti-Imperialist League.
猛烈な大陸の占拠、そしてキューバ侵略でさえ、アメリカの自然な興味の対象であるように見える。キューバ侵略から間もなく、地球の裏側のフィリピンをも侵略。「帝国主義」という言葉がアメリカの行動に似合って来る。その実、長い過酷な戦争(教科書の中では短く表面的に記録されているだけだが)が、反帝国主義を名乗る一軍に勝利をもたらした。

Reading outside the classroom, I began to fit the pieces of history into a larger mosaic. What at first had seemed like a purely passive foreign policy in the decade leading up to the First World War now appeared as a succession of violent interventions.
教室を離れて書物を読みふけり、私は大きなモザイク絵の断片を見つけ始めた。始めは純粋に受け身に見えた外交政策から時代を重ねて起こった第一次世界大戦も、そうして見ると暴力的な内政干渉の連続に見える。

At the very time I was learning this history — the years after World War II — the United States was becoming not just another imperial power, but the world's leading superpower. Determined to maintain and expand its monopoly on nuclear weapons, it was taking over remote islands in the Pacific, forcing the inhabitants to leave, and turning the islands into deadly playgrounds for more atomic tests.
私がこれらの歴史を学んでいた第二次世界大戦終戦の翌年、アメリカ合衆国は単なる帝国主義の力ではなく、世界を率いるスーパーパワーになろうとしていた。核兵器の独占力を保持し拡大することに固執していた。太平洋の島々を乗っ取り、住民を撤去させ、原爆試験のための死の遊び場にしていた。

When the war in Korea began in 1950, I was still studying history as a graduate student at Columbia. Nothing in my classes prepared me to understand American policy in Asia. But it seemed clear to me then that it was not the invasion of South Korea by the North that prompted U.S. intervention, but the desire of the United States to have a firm foothold on the continent of Asia, especially now that the Communists were in power in China.
1950年に朝鮮戦争が始まった時、私はまだコロンビア大学の学生だった。授業で学んだことでは、アジアでのアメリカ政策を理解することなどできなかった。だが私にはっきりとわかったのは、北朝鮮が韓国を侵略したことがアメリカを駆り立てたのではないということだ。特に中国が共産主義であったから、アメリカがアジアへのしっかりした足跡を求めていたからだということだ。


古代韓国でどのように多くの王朝ですか?

Years later, as the covert intervention in Vietnam grew into a massive and brutal military operation, the imperial designs of the United States became yet clearer to me. In 1967, I wrote a book called Vietnam: The Logic of Withdrawal. By that time I was heavily involved in the movement against the war.
その何年も後、密かなベトナムへの内政干渉は、巨大で残虐な軍事行動となり、アメリカ合衆国の帝国主義設計がよりはっきりとしてきた。1967年、私は「ベトナム: 撤退の理論」を書いた。その頃には私は反戦運動に深くかかわっていた。

When I read the hundreds of pages of the Pentagon Papers entrusted to me by Daniel Ellsberg, what jumped out at me were the secret memos from the National Security Council. Explaining the U.S. interest in Southeast Asia, they spoke bluntly of the US motives as a quest for "tin, rubber, oil."
ダニエル・エルスバーグから託された大量なペンタゴン文書を読んだ時、すぐに目についたのは国家安全保障会議の機密メモだった。アメリカの関心を東南アジアへ拡大すること、そしてその動機が明白に「スズ、ゴム、原油」の探求、とあった。

No antiwar movement in the history of the nation reached the scale of the opposition to the war in Vietnam. At least part of that opposition rested on an understanding that more than Vietnam was at stake, that the brutal war in that tiny country was part of a grander imperial design.
ベトナム戦争への反戦運動は、史上類のない大規模に達した。反戦の主旨の一部は、ベトナムの危機というよりも、小さな国での残忍な戦争が帝国主義という巨大な計画の一部であることの認識の上に成り立っていた。

Various interventions following the U.S. defeat in Vietnam seemed to reflect the desperate need of the still-reigning superpower — even after the fall of its powerful rival, the Soviet Union — to establish its dominance everywhere. Was George Bush Sr. heartsick over Saddam Hussein's seizure of Kuwait, or was he using that event as an opportunity to move U.S. power firmly into the coveted oil region of the Middle East? Given the history of the United States, given its obsession with Middle Eastern oil dating from Franklin Roosevelt's 1945 deal with King Abdul Aziz of Saudi Arabia, and the CIA's overthrow of the democratic Mossadeq government in Iran in 1953, it is not hard to decide that question.
ベトナムでの敗北に続く数々の内政干渉は、アメリカがスーパーパワーを必死で維持するための行動に見える。対国ソビエト連邦が崩壊した後も。自らの支配力を全域で確立するスーパーパワー。ジョージ・ブッシュ・シニアはサダム・フセインのクウェート侵略に心を痛めたのか?それとも待望の原油産地である中東へ米国力をしっかりと導入する絶好の機会として利用したのか?これまでのアメリカ史から、1945年のフランクリン・ルーズベルト大統領とサウジアラビアのアブドュール・アジズ王との取引による原油への固執、1953年のCIAによるイランのモサデク民主政権の転覆など、この問いの答えは容易に出る。


何がロシア革命の終了を引き起こした

The ruthless attacks of September 11th (as the official 9/11 Commission acknowledged) derived from fierce hatred of U.S. expansion in the Middle East and elsewhere. Even before that event, the Defense Department acknowledged the existence of more than 700 American military bases outside of the United States. Since that date, with the initiation of a "war on terrorism," many more bases have been established or expanded.
9月11日の残虐な攻撃は、9/11委員会が検証するように、米国の中東及び世界各地への拡大への極度な憎悪に由来する。この出来事以前ですら、米国外の米軍基地が世界に700以上存在することを、防衛庁は認めている。そしてその日以来「対テロ戦争」の名の下に、多数の基地が設立拡大された。

When I was bombing cities in Germany, Hungary, Czechoslovakia, and France in the Second World War, the moral justification was so simple and clear as to be beyond discussion: We were saving the world from the evil of fascism. I was therefore startled to hear from a gunner on another crew that he considered this "an imperialist war." Both sides, he said, were motivated by ambitions of control and conquest. We argued about it without resolving the issue. Ironically, not long after our discussion, this fellow was shot down and killed on a mission.
第二次世界大戦中、私はドイツ、ハンガリー、チェコ、フランスの都市を爆撃した。その時の私の中での道徳的な理由付けは、簡単明瞭で議論の余地のないものだった。我々はファシズムの邪悪から世界を救うのだ。他の隊の狙撃手が、この戦争を「帝国主義の戦争」だと判断していると聞いた時は、とても驚いた。対立する両方の動機が支配と征服の野望なのだ、と彼は言った。結論に至ることなく、私は彼と論議した。皮肉にもそれからすぐに、彼は出撃して撃たれて死んだ。

In wars, there is always a difference between the motives of the soldiers and the motives of the political leaders who send them into battle. My motive was to help defeat fascism and create a more decent world, free of aggression, militarism, and racism.
戦争に対して、兵士が戦う動機と、彼らを戦場に送る政治指導者たちの動機は、常に異なる。私の動機はファシズムに打ち勝ち、もっと良い世界を作ることだった。侵略や軍国主義や人種差別のない世界を。

As George Bush said in his second inaugural address: "Spreading liberty around the world… is the calling of our time." The New York Times called that speech "striking for its idealism." We can hardly ask for a more candid, blunter declaration of imperial design, but with assurances that the motive of this "influence" is benign, that the "purposes" are noble, that this is an "imperialism lite."
ジョージ・ブッシュが大統領第二期の就任式で言った「世界に自由を広げること、それが我々の使命だ」ニューヨーク・タイムズはそれを「驚くべき理想主義」と称した。これほどまでに包み隠しのない、帝国主義の宣誓はない。同時にこの言葉が確実に与える印象は、「広げる」ことの動機が温情に富み「目的」が気高いこと。そしてそれは「帝国主義ライト」帝国主義のお手軽版なのだ。


The American Empire has always been a bipartisan project — Democrats and Republicans have taken turns extending it, extolling it, justifying it. The rhetoric, often persuasive on first hearing, soon becomes overwhelmed by horrors that can no longer be concealed: the bloody corpses of Iraq, the torn limbs of American GIs, the millions of families driven from their homes — in the Middle East and in the Mississippi Delta.
アメリカ帝国は、常に両党合同のプロジェクトだった。民主党と共和党が交互に、拡大し称賛し正当化してきた。それらの美辞麗句は初めて聞くと説得力があるが、すぐに隠しきれない圧倒的な恐怖が訪れる。イラクの血まみれの遺体、アメリカ兵のちぎれた四肢、何百万もの家を追われた中東そしてミシシッピ・デルタの家族。

Have not the justifications for empire, so embedded in our culture, assaulting our good sense — that war is necessary for security, that expansion is fundamental to civilization — begun to lose their hold on our minds? Have we not reached a point in history where we are ready to embrace a new way of living in the world, expanding not our military power, but our humanity?
帝国のための正当化は、私たちの文化にこれほどまでに埋め込まれ、私たちの良心を脅かしているのか?国家安保のためには戦争が必要で、私たちの快適な文化生活は拡大が前提なのか?私たちは心を失いつつあるのか?私たちは歴史の上で、世界が新しい形態で生存を始めることを尊ぶ準備ができたはずではないのか?軍事力を拡大するのではなく、博愛を拡大するはずではないのか?

- – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - -
A People's History of American Empire / 市民のアメリカ帝国史
Howard Zinn, Paul Buhle, Mike Konopacki

アメリカの草の根史を綴ったベストセラー「市民のアメリカ史」を元に、世界におけるアメリカを物語るコミック。1980年の発売以来、「民衆のアメリカ史」は六版170万冊を経、全国の教室の必読書となり、著名人らによる舞台劇にもなった。書籍としての成功だけではない。一般書が高い位置の人々に焦点を当てて綴るのに対して、底辺一般の人々の視点で歴史上の出来事を記録しているところは、歴史書として革命だ。

そして今、ハワード・ジン、歴史家ポール・ブーレ、漫画家マイク・コノパッキの共作によって、躍動的なコミックが出版された。「民衆のアメリカ史」の現在に早急に該当する、世界におけるアメリカの世紀に及ぶ活動の部分が描かれている。ジンの言葉で語られる記録は、9/11で始まると同時に歴史を遡り、ウンデット・ニーからイラクまでと、アメリカの拡大主義を解明する。第一次世界大戦、中央アメリカ、ベトナム、そしてイラン革命。本書は同時にジンの物語も綴る。貧しいユダヤ移民の息子として産まれ、ブルックリンのスラム街での子供時代からアメリカで最も重要な歴史家の一人になるまでを。


http://www.amazon.com/dp/0805087443

- – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - -

Howard Zinn, The People Speak 08